冷蔵庫なし生活|冷蔵庫のない生活だけどお肉やお魚も買って食べる!普段食べる食材の保存方法について

こやなぎ

こんにちは、こやなぎです。

冷蔵庫がない生活をはじめて1年になります。

冷蔵庫がないとなると、
食べるものが限られそう。栄養面は大丈夫?と思われる方もいらっしゃると思います。

今回は普段食べているものや、要冷蔵・冷凍品や生鮮食品について、
わが家ではどのようにしているかご紹介いたいします。

それではさっそく!

目次

生鮮食品は買わない?

さっそくですが、野菜はもちろんお肉やお魚も買って食べています
実は、冷蔵庫が無くなる前と食生活はほとんど変わっていないかもしれません…。

家から冷蔵庫が無くなっただけで、
近くにある巨大な冷蔵庫(スーパー)にほぼ毎日通っているから!

買い物は、基本的にその日に食べきれる分だけ買います。

お肉やお魚は保冷バッグへ

お弁当を入れるくらいのサイズ感

買い出し時に、お肉やお魚を購入した場合は「保冷用の氷」をいただきます。
そして保冷用の氷と共にお肉やお魚は保冷バッグで保存を。

例えば、午前中に買い出し(昼・夜分)をしたら、
夜食べる分は保冷バッグに保存し、夜食べます。

逆に、夜に買い出し(夜・朝分)に行ったら、
朝食べる分は生ものというより、
納豆や、ベーコンなどの加工製品を購入して保冷バッグに保存し朝食べます。

ちなみに保冷バッグは、
そこまでの保冷効果を求めていないので100均で購入したもので十分!

わが家ではこれで大体の要冷蔵品はいけちゃいます。

野菜は常温

野菜はもちろん常温保管で。

傷みやすい葉物野菜は、
状態を見ながら1〜2日程度で早めに食べるようにします。

きのこ系はどんどん小さくなる

あと野菜は干すのもおすすめ!
干すと面白いほどちっちゃくなって、旨みがぎゅっと濃くなりますよ〜♪

果物も常温

果物も常温で保存します。

たまーに、冷えているフルーツが食べたくなる時があるのですが、
その時はカットフルーツを買って食べることが多いかもしれません!

こやなぎ

カットパインが美味しい♪

たまごは?

あと、たまごも常温保存しています。

冷蔵庫があった頃は、必ず冷蔵庫に入れていました。
卵用のケースまで付いてますもんね…。

たまごパック

ちなみに、たまごパックには冷蔵庫(10℃以下)で保存と記載されています。

でもよく売り場を見てみると、
スーパーとかドラッグストアでは冷蔵庫に入っていないことも!

気になって調べてみたら、
一応、常温でも保存できるそうですが、
菌の発生を防ぐためにも冷蔵庫での保存が推奨されていました。

試しに自己責任で常温保存してみたら、意外と数日間は問題なさそう!
ということで、そこからたまごは常温保存しています。

また冷蔵庫に入れるよりは痛むのが早いので、
賞味期限よりも早めに食べきること完全に火を通すことの2点には気をつけています。

保管する環境にもよりますので「何日いける!」とは言いませんが…
もしダメだった場合、食べなくても匂いを嗅げばわかるはず!

調味料について

もちろん調味料も常温保存。

基本の調味料は常温保存okなものが多いんですが、
中には開封後は冷蔵保存と記載があるものも。

そういった調味料もわが家では常温保存しています。
長期保管はせず、大きさも1ヶ月程度で使い切れるサイズのものを購入。
そして、なるべく早めに使い切れる食事メニューにします!

先日は「夏はさっぱりそうめん!」ということで、
めんつゆを買ったのですが開封後は要冷蔵の商品。
ちょうど暑かったこともあり、これでもか!って程にそうめんを食べて夏を満喫しました。

要冷凍品は

要冷凍品といえば、冷凍食品が多いと思いますが、
元々あまり買わない生活だったのでまったく不便には感じていません。

でも…わたしにとってアイスは別なんです!!
箱アイスを買って冷凍庫にストックしておくくらい大好きだったので、
正直そこだけは悔やまれます。。

が、たまに食べるアイスが格別に美味しく感じるようになったので、
結果オッケーだったのかもしれません!

こやなぎ

夏はやっぱりガリガリ君

缶詰が大活躍

わが家では、防災食も兼ねて缶詰をローリングストックしています。

なのでちょこっと物足りない時とか、
今は買い物行くの面倒だな〜って時はそこから拝借します。
よく食べるのは、サバ缶とツナ缶!

サバ缶は比較的お手頃価格なのに栄養たっぷり。
DHAやタンパク質、ビタミンDなど豊富に含まれていて、
缶詰の中でもトップクラスなんだそう!

缶詰は蓋を開ければすぐ食べることもできて便利ですし、
普段から食べ慣れていると、いざって時でも抵抗なく食べられます!
これは冷蔵庫の有無に関わらず是非ストックをオススメしたい。

ちなみに食べた分は、広告の品で安くなっている時に補充します。

まとめ

冷蔵庫なし生活を続けて1年になりますが、
いまのところ問題なく生活できています!

むしろ食材とちゃんと向き合えて、
食材をダメにしてしまうこともなくなりストレスも減ったような…。

もし、冷蔵庫を買い戻す日が来たらご報告いたしますね。

要冷蔵品を常温保存する際は、自己責任でお願いいたします。

\ ポチッとお願いします /

\ ミニマリストの愛用品 /

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
目次