【北海道】カントリーサインの旅(道北エリア)|179市町村を巡って意味を調べてみる

こやなぎ

こんにちは、こやなぎです。

都道府県や市町村を跨ぐ時にある看板をカントリーサインというのですが、
地域によってデザインが結構違うんです。

中でも北海道のものは目を引くモノが多く、
気になったので調べてみることにしました!

目次

カントリーサインとは

カントリーサインは、市町村の名所、特産品等のイラストと市町村名を合わせた看板です。市町村の境界に設置しており、走行中にどこの市町村に入ったか認識していただくとともに、その街の特徴を一目で理解してもらうことで、観光振興の役割を担っています。

このように北海道開発局では記載がありました。

多くのところでは、
「市章(市のシンボルマーク)+市の名称」の看板が多いイメージなのですが、
北海道は凝ったデザインばかりで面白いんです!

パッとひと目見ただけで「この街はこれが有名なんだ!」と分かるデザインになっています。
しかも利尻、礼文等の離島を含め、北海道179市町村全てに設置されているそう。

水曜どうでしょう

カントリーサインの旅

北海道の大スター「大泉洋」が出演している水曜どうでしょうでも、
カントリーサインの旅という企画があったんです。

北海道212全市町村(当時)を巡るはずだったものの、
くじ引きで訪れる地点を決めていたため、
移動距離がとんでもないことになり途中で終わってしまいました…

カントリーサイン巡り

せっかく北海道に住んているのならスタンプラリーみたいに集めたいな〜と思って、
カントリーサインの写真を撮ってブログに残すことにしました♪

訪れた箇所を随時更新いたしますので、見にきていただけたら嬉しいです!

カントリーサイン巡り

北海道179市町村を巡る旅(道央エリア)

北海道179市町村を巡る旅(道南エリア)

北海道179市町村を巡る旅(道北エリア)こちらの記事です♪

北海道179市町村を巡る旅(道東エリア)

面白い標識や看板まとめ

北海道内で見つけた珍しい標識・看板をご紹介!

道北エリア

上川(かみかわ)総合振興局

旭川市(あさひかわし)

  • 大雪山(たいせつざん)
    • 北海道最高峰の旭岳を始めとして,標高2,000m級の山々を中心に構成される。
  • 旭橋
    • 鋼鉄製のアーチ曲線を描く橋。豊平橋(札幌市)、幣舞橋(釧路市)とともに「北海道三大名橋」と称される。

士別市(しべつし)

  • サフォーク羊
    • 士別市のシンボル。約1,500頭のサフォーク種めん羊が飼養されています。直接触れ合うことができる観光施設もあります。

名寄市(なよろし)

  • もち米
    • 日本有数のもち米の産地。「伊勢の赤福」にも使われている。
  • ひまわり
    • 8月になると名寄市全体がひまわり畑で彩られ約500万本ものひまわりが咲く。
  • 星空
    • 国内でも有数の「星空が美しいまち」

富良野市(ふらのし)

  • Coming soon

鷹栖町(たかすちょう)

  • 大雪山
  • トマトジュース
    • 鷹栖町の特産品のトマトジュース「オオカミの桃」が有名です。
  • たかすメロディーホール
    • 文化ホールで、両翼を広げ、悠々と大空を飛んでいる鷹をイメージした建物。

東神楽町(ひがしかぐらちょう)

  • Coming soon

当麻町(とうまちょう)

  • でんすけすいか
    • 縞模様がほとんど見えない真っ黒な色合いで、初出荷では1玉75万円がつき「スイカの王様」と呼ばれる。
  • 今摺米(いまずりまい)
    • 全道トップクラスの良質味米が栽培される米どころ。

比布町(ぴっぷちょう)

  • Coming soon

愛別町(あいべつちょう)

  • Coming soon

上川町(かみかわちょう)

  • Coming soon

東川町(ひがしかわちょう)

  • Coming soon

美瑛町(びえいちょう)

  • Coming soon

上富良野町(かみふらのちょう)

  • Coming soon

中富良野町(なかふらのちょう)

  • Coming soon

南富良野町(みなみふらのちょう)

  • Coming soon

占冠村(しむかっぷむら)

  • スキー場
    • 寒さが厳しいトマムスキー場では、極上のパウダースノーが満喫できる。
  • トマム ザ・タワー
    • 星野リゾートトマムのツインタワーで、トマムのランドマークとなっています。

和寒町(わっさむちょう)

  • クロスカントリー
    • クロスカントリーが盛んで数多くの国内トップ選手を輩出。
  • トマト
    • 特産品は「わっさむトマトジュース」。昼と夜の寒暖差が大きいため甘みが増している。

剣淵町(けんぶちちょう)

  • 絵本
    • 「絵本の館」という絵本・児童書専門図書館ともいうべき施設がある。
  • カラス
    • 美羽烏(びばからす)というアイヌ語の地名から、カラスがマスコットキャラクターに。
  • ヤチダモ
    • 剣淵町の町の木。

下川町(しもかわちょう)

  • Coming soon

美深町(びふかちょう)

  • チョウザメ
    • 明治頃までチョウザメが町を流れる天塩川に遡上していたそう。「びふか温泉」ではチョウザメ料理を食べることもできます。

音威子府村(おといねっぷむら)

  • トーテムポール
    • 音威子府村の木工芸。村内には北海道唯一の工芸科高校がある。
  • 芝桜
    • 村の花に指定されています。

中川町(なかがわちょう)

  • クビナガリュウ
    • 中川町では過去2回クビナガリュウの化石が発見されている。国内最大級(全長11m)の復元骨格の展示があります。
  • アンモナイト
    • 明治期から現在に至るまでアンモナイト化石が多数発掘されている。

幌加内町(ほろかないちょう)

  • Coming soon

留萌(るもい)振興局

留萌市(るもいし)

  • 黄金岬と夕日
    • 日本海に面した黄金岬は、柱を積重ねたような荒々しい奇岩が幾つも並ぶ、独特な景観を持つ海岸。夕日の絶景スポットでもあり、「日本の夕陽百選」にも選ばれています。

増毛町(ましけちょう)

  • Coming soon

小平町(おびらちょう)

  • 旧花田家番屋とニシン
    • 日本最北端の国指定重要文化財の建物。明治から大正にかけてニシン漁が盛んだった、漁師の宿泊施設兼漁業施設となっていた。

苫前町(とままえちょう)

  • ヒグマ
    • 三毛別羆事件の復元地がある。
  • ナナカマド
    • 町の木に指定されています。炭の原材料として利用され、ナナカマドの炭は極上品とされている。

羽幌町(はぼろちょう)

  • 天売島(てうりとう)
    • 羽幌町から30km沖合の日本海に浮かび、100万羽の海鳥と250人が暮らす島。
  • ウミガラス(オロロン鳥)
    • 天売島だけで繁殖する渡り鳥で、絶滅危惧種に指定。陸上ではペンギンのように直立歩行し、「オロロン」と鳴く。

初山別村(しょさんべつむら)

  • しょさんべつ天文台
    • 口径65cmの反射式天体望遠鏡が設置されている。名もない星の一つを個人で所有し、名前をつけて登録することができます。

遠別町(えんべつちょう)

  • お米
    • 日本最北の米どころ。北限のもち米「はくちょう」の特産地。
  • 遠別メロン
    • メロン産地の北限。「オロロンメロン」のブランド名でも出荷され甘くすっきりした味わい。

天塩町(てしおちょう)

  • 天塩川
    • 本流の長さ256kmに及ぶ全国4位の川
  • しじみ
    • 天塩町特産品。天塩川河口でシジミ漁が盛んに行われており蝦夷の三絶の一つ。
  • 乳牛
    • 1万数千頭余りの乳牛を飼育し、年間5万トンの牛乳を生産しています。

宗谷(そうや)総合振興局

稚内市(わっかないし)

  • 利尻山(別名:利尻富士)
    • 利尻島にある標高1,721mの独立峰。日本百名山の一つで最北に位置します。
  • 氷雪の門
    • 稚内公園のシンボル的モニュメント。日本の領土だった樺太(サハリン)で亡くなった日本人のための慰霊碑。
  • ハマナス
    • 稚内市のシンボルのお花。稚内に初夏の訪れを告げます。

猿払村(さるふつむら)

  • インディギルカ号遭難者慰霊碑
    • 1939年12月に浜鬼志別沖の荒れ狂う吹雪の中で座礁転覆した、旧ソ連の貨客船「インディギルカ号」の慰霊碑。
  • 電気通信ゆかりの地
    • 北海道と樺太(サハリン)間の電話通信は、海底ケーブルでつないで行われていました。

浜頓別町(はまとんべつちょう)

  • クッチャロ湖の白鳥・夕日
    • ラムサール条約に登録されているクッチャロ湖からは絶景の夕日が。また水鳥の飛来地で、本州などで冬を越した白鳥の群れがロシアへ渡る途中に訪れます。

中頓別町(なかとんべつちょう)

  • ペーチャン川砂金堀り
    • 町のほぼ中心を流れるペーチャン川は、現在でも砂金が採れる国内屈指の砂金採取ポイントです。
  • 敏音知岳(ぴんねしりだけ)
    • 標高703mで登山道が整備されており山頂まで約4km、2時間程度で登れるため家族連れでも楽しめます。

枝幸町(えさしちょう)

  • Coming soon

豊富町(とよとみちょう)

  • サロベツ湿原、利尻富士
    • 低地における高層湿原として日本最大の広さを誇ります。
  • エゾカンゾウ
    • 豊富町の町のお花。オレンジ色の花で6月下旬〜7月上旬が見頃。
  • 豊富温泉
    • 日本最北端の温泉郷。世界的にも珍しい原油を含んだ泉質です。
  • 酪農のまち
    • 町では牛が1万5千頭飼養されており、東京ドーム約320個分の広さの牧場も。

礼文町(れぶんちょう)

  • Coming soon

利尻町(りしりちょう)

  • Coming soon

利尻富士町(りしりふじちょう)

  • Coming soon

幌延町(ほろのべちょう)

  • 利尻富士、エゾカンゾウ、ハマナス
  • トナカイ
    • 日本で唯一のトナカイ観光牧場があります。約50頭のトナカイが飼育されており、餌やり体験などもできます。

おすすめの場所

道北エリアを訪れた際のおすすめの場所をご紹介しています!

\ ポチッとお願いします /

\ ミニマリストの愛用品 /

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
目次