ミニマリストの掃除|お風呂上がりは拭き上げて綺麗な浴室をキープ!面倒な掃除はしない

こやなぎ

こんにちは、こやなぎです。

家の中で掃除をするところって沢山ありますよね。
出来れば簡単に済ませたい
ということで、始めてみたのがお風呂後の拭き上げ作業。

言葉で聞くとちょっと面倒そうですが、
意外とそうでもないのでご紹介させてください!

室内掃除にはほうきを使用しています♪

目次

お風呂は拭き上げる

約3ヶ月経過

さっそくですが、
お風呂の拭き上げを続けて約3ヶ月ほど経過した状態をお見せいたします。

蛇口まわり

どちらもウロコ汚れがなくピカピカですよね!
いつもピカピカだと、お風呂を使用する際も気持ちいい!!

ピンク汚れなどもなくピカピカの状態をキープできています。

効率的に拭き上げる

拭き方

毎回拭き上げるのなんて正直面倒だと思っていました。
が、効率的に拭けば時間も5分かからずに終わります!

ざっくりと拭く順番は…

  • 鏡・蛇口まわり
  • 壁・ドアの上半分(しゃがまずに届くところまで)
  • 浴槽のフチ
  • 壁・ドアの下半分、浴槽エプロン部分

タオルが乾いた状態が一番水分が取れると思うので先に鏡・蛇口まわりを拭いて、
あとは上から下に拭いていくといった流れです。

ちなみに、浴室内で自分の体を拭いてから着替える前に行っています。

拭かないところ

浴槽はフチだけ

浴槽は水が溜まりやすいフチの部分だけ(矢印のところ)を拭きます!

基本、浴槽内は拭きません
入浴後にたまーに拭きあげる程度で綺麗な状態をキープできています。

棚は外す

それと拭き上げが面倒な備え付けの棚は外してしまいましょう!
これだけで一気に手間が減ります。

わが家では銭湯スタイルを取り入れておりボトルは都度持ち込み。
ボトルのぬめりも防げますのでオススメです。

ちなみにボトルは全身シャンプーの1本だけ!

あとは天井も拭きません。
水蒸気がついているだけなので拭かなくてもすぐ乾いちゃいます!

こやなぎ

手を抜けるところは抜く!

使っているモノ

拭き上げる際に使用しているのは、こちらの黄色いタオル。
コストコで大人気マイクロファイバータオルを使っています!
ほどよく厚手で大きめのタオル。吸水性も抜群でオススメです。

以前は水切りワイパーを使っていたこともあるのですが、
水切りワイパー自体にもウロコ汚れがついて嫌な感じに…。

その分タオルだと汚れてきたら買い替えればいいだけ!
さらには洗面ボウルも簡単に拭き上げられるので、わたしは断然タオル派です。

掃除をしなくなった

お風呂の拭き上げをはじめてから、
THEお風呂掃除という掃除をしなくなりました。
それでもピカピカの状態をキープ出来ています♪

なのでお風呂専用の洗剤やスポンジも持っていません!

日用品は全部で15種類のみ

拭き上げをするだけで、
面倒な掃除から解放もされ、毎日綺麗な浴室を使うことができます!

慣れるまでは大変かもしれませんが、
鏡や蛇口周りを拭くだけでも結果は変わってくると思いますので
無理のない範囲で試してみてはいかがでしょうか♪

\ ポチッとお願いします /

\ ミニマリストの愛用品 /

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
目次