

こんにちは、こやなぎです。
わが家は洗濯機がない生活をしています。
「じゃあ洗濯はコインランドリー?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、
コインランドリーには行かず毎日手洗い洗濯をしています!
今回は、わが家で行っている手洗い洗濯の手順をご紹介いたします。
それではさっそく!

手洗い洗濯の方法
①洗濯物をぬるま湯に浸す

洗面ボウルに洗濯物を入れてぬるま湯を溜めます。
水でも問題ありませんが、ぬるま湯の方が皮脂汚れが浮いて落ちやすいです。
②セスキ炭酸ソーダを振りかける

続いて、セスキ炭酸ソーダを振りかけます。
水が何mlでセスキ何gなどパッケージに記載ありますが、細かいことは気にせず!
袋から直接さーっと振りかけます(多分スプーン1杯くらい)

③押し洗いをする

じゃぶじゃぶと、大体1〜2分くらい押し洗いをします。
押し洗いとは、手洗いの方法の一つで、洗面器などに入れた洋服を両手で押したり離したりして洗う方法です。手洗いのなかでも、この「押し洗い」は生地に負担をかけない優しい洗い方。
コジカジより引用
普段着ているお洋服ってそんなに汚れないですよね。なので押し洗いで十分なんです。
押し洗いでもちゃんと汚れが浮いてくるので、水がどんどん汚れてきますよ!
気になる汚れがあるところは、生地同士を擦り合わせるもみ洗いで汚れを落としましょう!

押し洗いをする前と後で水の色を比較してみました。
右側の写真は、水に色がついて濁っているのがわかりますでしょうか。
押し洗いをしたあとは、水の色がキレイになるまですすぎ洗いをします。
だいたい2〜3回すすぐとキレイな水の色になります!
④脱水(雑巾絞りで)

すすぎの水がキレイになったら脱水をします。
脱水機はないので潔く雑巾絞りで。ぎゅっと絞ります!
乾きやすくてオススメのタオル

もちろん衣類も雑巾絞りで。
タオルより力が入りますが、筋トレだと思ってぎゅっと!
⑤干す

脱水が終わったら干します。細かいものはピンチハンガーを使用して干しています。

おすすめは、無印良品のアルミ直線ハンガー6ピンチ。
洗濯物の量が少ないのでこちらで十分!下着や靴下、タオルなどを干しています。
一般的な角型ピンチハンガーと違って、場所を取らず直線なのでスッキリ納まります。
またピンチ同士が絡まらずストレスレス!
無印良品ならではのシンプルなデザインも良いです♪

洗面ボウルも汚れる

洗濯が終わった後は、ぜひ洗面ボウルを観察してみてください!
衣類から出た皮脂汚れなどが洗面ボウルに付着しています。
写真だと黒っぽく写っているところが汚れで、触ってみるとちょっとザラザラしています。

最後に洗面ボウルも洗って終了〜♪

ピカピカで気分が良い!
今まで、洗濯機で時間をかけて洗っていたのに、
簡単な手洗い洗濯でもちゃんと汚れを取ることができました。
また洗濯機を使わないことで水道代や電気代の節約にも!
まずは、洗濯物が少ない時に手洗い洗濯を試してみてはいかがでしょうか♪
