ミニマリストの家計簿|家計管理はシンプルに分かりやすく。節約にもつながる夫婦二人暮らしのお金の考え方。

こやなぎ

こんにちは、こやなぎです。

家計管理と言えば家計簿ですよね。

わが家でも家計簿をつけています。
いろんな家計簿を試して、今の考え方に辿り着きました。

シンプルで分かりやすい考え方なのではないかな、
と思ったのでご紹介させてください!

目次

家計簿の内訳

わが家では、大きく2つの項目に分けています。

  • ベース費
  • トッピング(オプション)費

「なにそれ?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、
この呼び方がわが家では一番しっくりきています!

それぞれの意味と内訳は以下になります。

ベース費とは

ベース費は、いわゆる固定費の家賃や光熱費、通信費などなど。
それ以外にも生活する上で必要最小限かかる費用はこちらに計上しています。

例えば、美容院代や衣服費もこちらに!
あくまでも必要最小限かかる費用としているので、
美容院代では基本的なカット以外(パーマやカラー)は別とします。

ベース費の詳細

  • 家賃
  • 光熱費
  • 通信費
  • 駐車場代
  • 食費+日用品
  • ペット用品
  • 美容院代(カット)
  • 衣服費

わが家の日用品は15種類しかないので、
支出も少ないので食費と合わせて計上することにしています。

トッピング(オプション)費とは

トッピング費は、生活を充実させる(豊かにする)のにかかった費用のこと。
主に、旅行費やガソリン代、家具家電、
おしゃれするのに使ったお金や、サブスク契約した場合もこちらに!

トッピング費の詳細

  • 旅行費
  • ガソリン代
  • 家具家電
  • サブスク
  • 保険代
  • 病院代
  • 税金 などなど

ちょっと意味合いは違いますが、
税金や病院代もこちらに含むことにしています。

わかりやすくいえば、ベース費以外のものがこちらに計上されるイメージですね!
なので、よくある特別費というのも設けていません。

細かく分ければ項目はたくさん出てきますが、そこはざっくりと。

こやなぎ

ベース費か、それ以外か。

¥1,100 (2025/08/03 19:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

家計簿に書かないもの

家計簿には実際に使ったお金の金額だけを書くようにしています。
そのため、ポイント払いしたものやクーポンの値引き額などは書きません。

あと、投資に入れた金額も書かないことにしています。
基本的には引き出さない、将来への投資としているからです!

入金も毎月◯◯円とは決めず「買い!」と思ったタイミングでしています。

続かなかった家計簿

今までいろんなタイプの家計簿を試してきましたが、
続かなかった家計簿とその理由をご紹介いたします。

アプリで全自動タイプ

クレジットカードや銀行口座など、
支出と収入が分かるものを全て紐づけて全自動で入力してくれるタイプのもの。

わが家はキャッシュレス決済がメインなので、
入力しなくても反映されるのはとっても便利なんですが…
実際のところ月末とかに「今月はいくらだったな〜」と見るだけで
お金を使ってるという実感があまり湧きませんでした。

レシートを写すように記入するタイプ

無駄な買い物を減らすという意味では、
何にお金を使ったか明確になってとても良かったです!
写すのが、面倒に感じない方にはぜひ挑戦してみてほしい。

その甲斐あってか、
必要最低限のものしか買わないようになったので、
細かくつけなくても充分になり書くことをやめてしまいました…。

NMDのシールを貼るタイプ

NMD(No Money Day)ノーマネーデーといって、
お金を使わなかった日は自分へのご褒美にカレンダーにシールを貼るというもの。

お気に入りのシールを貼るだけで、家計簿が可愛くなってテンションが上がるので
「ここで買い物をしなければ…今日のシールが貼れる…!」
と、シールを貼りたいがために財布の紐が固くなりました。

ですが、引っ越しを機に冷蔵庫を手放すことになり、
ほぼ毎日買い出しが必要になったためNMDがほとんど無い状況に。

楽しみだったシールが貼れず、こちらもやめることになりました。

まとめ

わが家では、ベース(費)は最小限にし、そこにトッピング(費)を付け加えることで、
ミニマリストながらも充実した生活を送れていると実感しています!

また、トッピングの量を適切にすることができれば、
無駄遣いすることなく節約にもつながるかなと。

まずはベース費の見直しから!
生活する上で必要最小限なモノを洗い出してみてはいかがでしょうか。

\ ポチッとお願いします /

\ ミニマリストの愛用品 /

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ


目次