

こんにちは、こやなぎです。
超初心者のわたしが家庭菜園を初めて見たわけですが…

芽が出るのも収穫までも待ち遠しい!
ということで、もう少し簡単に始められそうなものにもチャレンジしてみることに。
お手軽に家庭菜園
ダイソーへ
ということで、向かったのは100円均一のダイソーです。
百均にもプランターや土、肥料、栽培キットなど売っているんですよね。
いつかは百均で購入したものだけでの家庭菜園にも挑戦してみたい!
今回お迎えしたのはこちら。
豆苗プランター

豆苗プランターを購入しました!
もちろん100円商品です。
商品名の通り豆苗を育てる水耕栽培用のプランターですね。
ちなみに容器に記載の「HARICOTS」は、
フランス語でインゲンマメという意味らしい…

インゲンマメ?

裏側には豆苗の育て方の記載があります。
1回切り取った豆苗を容器に入れて水を入れ、日の当たるところに置くだけ!
めちゃめちゃ簡単です。

豆苗専用ということだけあって、サイズもぴったりそうです。

こんな感じでザルの取り外しができるので、毎日の水換えも楽々ですね!
植えるのは
かいわれ大根に挑戦

実は、豆苗ではなくかいわれ大根を育ててみることにしました。
いろいろと調べてみると、
こちらを使って豆苗以外の水耕栽培を実践している方が多いんです!

先人の方々、大変参考になります!
ダイソーに種がなかったので、ホームセンターで調達しました。
育てやすそうな、かいわれ大根とブロッコリースプラウトで迷ったのですが、
値段が倍以上も違ったのでお手軽な方から挑戦することに。

裏の説明書きを読むと…
「室内で短期間に、一年中手軽に作ることができる」との記載が。
育てる容器はなんでもOKらしく、まさに水耕栽培向きですよね。
超初心者なのでハードルは下げて挑戦していきたい、わたしにはピッタリ!
しかも、かいわれ大根ってちょっとしたアクセントにもなって美味しいですよね♪
種蒔き

まずは豆苗プランターにキッチンペーパーを敷きます。
一枚使うと大きいので、半分に切って三つ折りにすると丁度いいサイズに!
敷いたらすこーしだけお水を入れます。
水が多いと、種があっちこっちに流れてってしまうので少しで十分でした。
こちらを使用しました


キッチンペーパーの上に種を並べます。
なんとなく整列させてみました(笑)
ばらばらっと蒔いてもいいか気になるので次回は挑戦してみます。
暗所で保管
種を蒔いたら必ず暗所で保管します。
ダンボールの中に入れるか、新聞紙などで覆うかして光が当たらないようにするそう。
調べてみたところ、かいわれ大根は「嫌光性種子(けんこうせいしゅし)」といって、
発芽するために光を必要としない性質なんだそう。
なので暗所にて発芽させてから、日の当たるところに移動して成長を促すようです。

日を当てるとぐんぐん茎が伸びるらしい!
ちなみに反対は「好光性種子(こうこうせいしゅし)」と言うそうです。
新しいことにチャレンジすると、
勉強になることも多くて楽しいです!
簡単すぎて拍子抜け
と、こんな感じで終了です。
あっという間に終わってしまいました。

タッタコレダケ
簡単すぎて本当に育つのか心配なところですが…
数日で発芽するそうなのでとりあえず見守りたいと思います。