洗濯機なし生活|ドラム式洗濯機から手洗いに。セスキ炭酸ソーダで手洗い洗濯

こんにちは、こやなぎです。

写真は、わが家の洗濯機置き場。
キッチン同様にすっからかん!引っ越してきた当時のままです。

一人暮らしを始めた時は縦型洗濯機を。

結婚を機にドラム式洗濯機へ買い替えました。
ボタン一つで乾燥まで出来てステキ!
タオルもふかふか!とっても便利じゃんって思っていました。

が、今は家に洗濯機がありません。壊れた訳ではありませんが手放しました。

ドラム式洗濯機は確かに便利だけど

最初はもちろん感動していたんです。
周りの方にも勧めるくらいに!

でも段々と気になる点も出てきて…

もやもやポイント

  • 乾燥機能を使うと洗濯機内にホコリがたまる
  • 乾燥フィルター、糸くずフィルターは毎回掃除しないといけない
  • 動作音がそれなりにする
  • 洗濯物に偏りが生じると脱水が永遠に終わらない

などなど…。

そんな中、車1台で引越しすることが決まったんです!
さすがに車に積むことはできないので、手洗い洗濯に挑戦してみることにしました。

手洗い洗濯の洗剤選び

となると、まずは洗剤選びから。

わが家には猫がいるので、極力匂いの無いものを使用するようにしています。
そこで思いついたのがナチュラルクリーニング

でも重曹とかクエン酸とか…いろいろ種類がありすぎる!!

こやなぎ

どれがいいのかサッパリ…。

悩みに悩んでいると、ダイソーで分かりやすい使い分けチャートを発見!

引用:公式HP

今回の使用目的は洗濯なので、
「衣類の皮脂汚れ」で唯一◎のセスキ炭酸ソーダを買うことに決めました。

ここで「皮脂汚れ◯だけど、×は一つも無いし重曹の方が汎用性高そう!」とか、
考え始めると悩んで悩んで永遠に決まらないので、
他の目的が特に無いのなら、要点を押さえているものをスパッと選ぶことをお勧めします!

中途半端なものを選んで、結果どっちつかずになる可能性もありますからね…

セスキ炭酸ソーダで手洗い洗濯をしてみる

購入したのはこちら。

近くにダイソーが無かったのでウエルシアで購入しました。
最初はお試しなので入手しやすいもので十分かなと!

洗い方は簡単で、洗面ボウルに洗濯物を入れてぬるま湯を貯めます。

ちなみに夏場は水で問題ありませんでした。
冬は冷たすぎるので、ちょっとお湯を入れた方が汚れが落ちると思います。

こやなぎ

それにしても洗濯物が黒色すぎましたね…

水が何mlでセスキ何gとか記載ありますが、細かいことは気にせず!
袋から直接さーっと振りかけます(多分スプーン1杯くらい)

で、セスキが溶けるように洗濯物を1・2揉みして…
余裕があれば5分くらいつけ置きしてから、揉み洗いします。
これが面白くて!水がどんどん汚れてくるんです!!

どこにこんな汚れがって驚くほど…。

揉み洗いが終わったら、すすぎを1〜2回して脱水を。
もちろん脱水は雑巾絞りで!!

脱水したら、ハンガーにかけ外に干して終わり。
きっちり絞りきれなくても意外と1日で乾いちゃいます。

ちなみに…

冷蔵庫、洗濯機、ガス契約なしという生活をされている、
アフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんも手洗い洗濯派。

私の大好きなお方!!

「便利」から離れ、江戸時代の生活に目を付けることも。
元記者ということもあり本も読みやすく、
他のミニマリストとは違った観点を持っていて考えが変わる一冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!